➡ 4回目概要
前回まで、SWOT分析やSTP分析などにより、自社の「現状」と「目指すべき姿」を
明確にしました。それらの分析結果に基づき、「現状」と「目指すべき姿」のGAPを埋
めるための事業戦略を探ります。
【狙い・目的】
◎「事業戦略」を練る
【内容概念図】
➡ ポイント説明
Ⅰ、4P戦略
★マーケティングミックスの最適化
自社のねらうべきポジションを設定したら、次はそのポジションを確立するために、一連のマーケティング手段である、製品(Product)、価格(Price)、チャネル(Place)、プロモ
ーション(Promotion)を整合性のとれる形で決定していきます。すなわち、売れる仕組み
を考えるプロセスです。
これを「マーケティングミックスの最適化」と言います。(頭文字をとって4P)
Ⅱ、成長戦略
事業改革や新事業展開を計画する場合、まずは、今後どのような市場で成長していくか全社
的観点から戦略を考える必要があります。
そして、それ等の事業に対しての経営資源の有効配分を検討しなければなりません。
(1)製品-市場マトリックス(アンゾフの成長戦略)
企業が成長し続けるためには、絶えず市場の変化に即応できる事業構造を作らなければなり
ません。
アンゾフは、事業構造変革のため、事業選択するベースとして、事業構造を「製品」と「市場」という二つの要素から捉え、「製品-市場マトリックス」を提案しました。
また、アーカーは、アンゾフの4つの事象に加えて、もう一つの企業の成長方向性として、「垂直統合」という選択肢を提案しています。垂直統合には製造業者が卸売業者や小売業者
を統合するような「前方統合」と、製造業者が原材料メーカーを統合するような「後方統合」があります。
(2)プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)
自社の経営資源は限らているため、事業を複数持つ場合、各事業を最適に組み合わせて(事
業ミックスという)、経営資源を有効に配分する必要があります。
その技法としてプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)があります。
PPMは、横軸に「相対的マーケットシェア」の高低をとり、縦軸に「市場の成長率」の高
低をとって、4事象のマトリックスをつくります。
<各事象の特徴>
①金のなる木 ②花形製品 ③問題児 ④負け犬 |
PPMによる事業ミックスは、
①金のなる木で得たキャッシュを②問題児への投資に充て、その②問題児を③花形製品に育て、積極的な投資を行ってシェアを高め、将来的には①金のなる木に成長させる、
という具合に行うのが理想となります。
Ⅲ、競争戦略
全社的に方向付けした成長戦略に基づき、個別事業ごとの事業戦略(競争戦略)を練ります。
個別事業ごとの戦略であるため、市場、顧客、競合を明確に認識し、いかに競合に対して差別的優位性を確立して自社のポジショニングを形成し、高い収益を確保していくかということを検討します。
◆三つの基本戦略(ポーター)
企業が競合相手として認識しなければならないのは、既存の業界の中の競争業者だけでなく、新規参入の脅威、代替品の脅威、売り手の交渉力、買い手の交渉力を含めた五つの競争要因です。(3回目でご説明した「ファイブフォース分析」)
現在のポジションにおいて、五つの力のうちどれが最も強く影響を及ぼす力であるかを理解することで、自社が直面している大きな機会と脅威を判断するための重要な情報となります。
他社より魅力ある特定のポジションを構築するために、この五つの競争的な力に対抗するための戦略を検討します。
<競争戦略:ポーターの定義>
「業界内で防衛可能な地位をつくり、この五つの競争要因にうまく対処して、企業の投資収益を大きくするための、攻撃的または防衛的アクション」
ポーターは、防衛可能な地位をつくって、他社との競争優位を築くためには、下図に示したように、
①コストリダーシップ
②差別化
③集中
という三つの基本戦略があると説明しています。
上記で紹介した戦略のうちで、貴社の「目指すべき姿」を実現するために適した戦略を
選択し、他社事例なども参考にしながら戦略・戦術を練っていきます。